第33回品質工学研究発表大会(RQES2025S)プログラム

7月3日(木) 10:20-16:40

特別講演,特別企画:発表会場A(統計数理研究所 2F)

10:20-11:10 基調講演
「これからの品質工学について」
(一社)品質工学会 会長 佐藤 吉治
11:10-12:00 特別講演
「マツダにおける品質工学の取り組み」
(一社)品質工学会 副会長・組織統括長 武重 伸秀

 
発表(OS・自由討論)
発表会場A(統計数理研究所 2F)
新しい分野への適用1
13:00-14:40
1 T法とベイズ最適化を用いた下流工程におけるパラメータ最適化 藤本 武文 ローム・アポロ(株)
2 生成AIを活用したパラメータ設計による社会実験の試み 佐々木 市郎 元アルプスアルパイン
3 直交表を活用した深層学習開発の効率化の検討 小島 和浩 コニカミノルタ(株)
4 不確かさの定量化技術を活用したCAEと実測データの融合によるベイズ統計モデルキャリブレーション 中野 智宏 計測エンジニアリングシステム(株)
新しい分野への適用2
15:00-16:40
5 言語データを用いるMT法の試み 越水 重臣 東京都立産業技術大学院大学
6 深層学習モデルを用いた画像特徴の抽出とMTシステムによる分析 植 英規 福島工業高等専門学校
7 エネルギー解放率を基本機能に適用した金属AMサポートの除去容易性の研究 佐藤 凜太郎 九州工業大学
8 金属3Dプリンタの精度向上・安定化に向けた試行検証 安井 太一 YKK(株)

 
発表会場B(数理統計研究所 3F)
成形技術への
適用
13:00-14:40
9 全世界共通品質を狙った 射出成形色替作業における評価技術開発と色替時間短縮実現への研究 牧野 圭純 YKK(株)
10 T法(1)を用いた鋳造部品の品質ばらつきに寄与する重要因子の特定 川口 元志 マツダ(株)
11 オンライン金型温度監視システムのDX化及び解析手法の検討 工藤 恵梧 埼玉工業大学
12  MT法とマイクロコントローラを用いた金型温度監視システムのDX化の検討 阿部 優太 埼玉工業大学
MTシステムとデータ
15:00-15:50
13  データベースの作り方の違いによるMT法手法の比較 牧野 和昭 中部品質工学研究会
14  リモートセンシングデータを活用した養殖カキの成長予測 高辻 英之 広島県立総合技術研究所

  発表会場C(数理統計研究所 3F)
フロントローディングの実現に向けて
13:00-14:40
15  リニアエンコーダを組み込んだ製品の市場におけるロバスト性評価  浅利 珠美  (株)ミツトヨ
16  DFSSによる次世代低温熱源排熱回収システムの技術開発  阿部 誠  (株)いすゞ中央研究所
17  装置をムダなく、より効果的に使う方法  伊藤 浩  独立コンサルタント
18  パネルディスカッション 「フロントローディングの実現に向けて」  吉原 均  NMS研究会
フロントローディングを支える人材育成
15:00-16:40
19  遊んで学ぶ QE教材「技術者の大冒険」  嶋﨑 庸介  関西品質工学研究会
20  作って気付く QE教材「技術者の大冒険」  鐡見 太郎  関西品質工学研究会
21  未来を担う人を育てる 広島のケーススタディ  武重 伸秀  広島品質工学研究会
22  パネルディスカッション 「フロントローディングを支える人材育成」  吉村 孝史  広島品質工学研究会

  発表会場D(数理統計研究所 3F)
L18と1因子実験の最適条件値と完備型最大値の比較
13:00-14:40
23 総当たり実験と一因子実験の比較による再現性の検証 貞松 伊鶴 静岡品質工学研究会
24 電気回路と材料ひずみ研究における一因子実験と完備型実験の最大値条件の比較検証 森 輝雄 静岡品質工学研究会
25 最少実験数による最適条件値の最大化と確認方法の検証 田中 誠 静岡品質工学研究会
26 数値実験における一因子実験と完備型実験との最大値条件の比較検証 森 輝雄 静岡品質工学研究会
不整合問題と実験数低減・交互作用
15:00-16:40
27 パラメータ設計における田口フィロソフィーと割り付け・解析の不整合問題 森 輝雄 静岡品質工学研究会
28 汎用C4,C6,C8のコアとボデーを正負符号反転による計画行列の発生方法 田辺 総一郎 中央大学
29 二次式モデル回帰分析用計画行列の実験数少数化の方法 中川 謙一 パーラミ研
30 名義変数を含む実験計画において交互作用を求める一手法の提案 中川 謙一 パーラミ研

 

7月4日(金) 10:20-17:40

発表(OS・自由討論)
発表会場A(統計数理研究所 2F)

CAEとパラメータ設計
10:20-12:00
31 シミュレーションを用いたL8直和法による反転加工の11種類のダイスの順位付けと最適化 萩原 信行 日本精工(株)
32 パラメーター設計を用いた門型マシニングセンタでのガンドリル加工条件最適化 音丸 拓海 マツダ(株)
33 フィラーリッドシステムを題材とした機能開発によるフロントローディング 第2報 三石 直人 マツダ(株)
34 温室効果ガスの分離過程を対象としたシミュレーションによる構想段階のパラメータ設計の研究 近藤 芳昭 NMS研究会
MTシステムと診断
13:00-14:40
35 MTシステムを用いた表面粗さ曲線の解析 児野 武郎 長野県工業技術総合センター
36 赤外分光法による樹脂熱劣化のRT法による劣化判別 白石 直之 矢崎総業(株)
37 砥石接触音のMT法解析によるダイヤモンド砥石のツルーイング良否判定 岡安 賢也 日本工業大学
38 MT法によるせん断応力試験の測定異常の検知 鈴木 宏保 ローム(株)

 
発表会場B(数理統計研究所 3F)
加工と信頼性
10:20-12:00
39 ゲート電極の信頼性ばらつきに対する洗浄工程の影響評価と条件の可視化 髙村 光希 ローム・アポロ(株)
40 補正加工実現へ向けた金型機械加工誤差予測手法開発 上村 健祐 マツダ(株)
41 ファスナー製造に対する工程を限定しない超音波発振器の評価技術開発と機能性評価によるバリデーション活動 岩寺 信行 YKK(株)
42 超硬合金粉末製造における撹拌乾燥工程の最適化 野澤 大成 (株)ノトアロイ
ロボティクスへの応用
13:00-14:40
43 歩行機械向けソフトアクチュエータの品質工学的研究ー McKibben型ゴム人工筋肉を対象としてー 湯本 賢 埼玉工業大学大学院
44 降着姿勢変形機構を備えた二足歩行型モビリティの歩行安定化設計の研究 首藤 海斗 埼玉工業大学大学院
45 二足歩行モビリティデザインにおけるバーチャルパラメータ設計へのバーチャルリアリティの活用のための研究 森 基 埼玉工業大学大学院

  発表会場C(数理統計研究所 3F)
設計の効率化
10:20-12:00
46 熱式質量流量センサのゼロ点安定性改善と、開発プロセスの効率化に関する取り組み  岡野 浩之  (株)堀場エステック
47 身の回りにおける真値の活用研究 佐々木 市郎 元アルプスアルパイン
48 設計FMEAへの品質工学の活用 三浦 智宣 アルプスアルパイン(株)
49 正しい納期回答実現に向けた内製機械組立工数設定評価技術の研究 谷野 公亮 YKK(株)
人材育成
13:00-14:40
50 タグチメソッドの演習教材「投てき機」「紙コプター」 日座 和典 (株)日立アカデミー
51 バーチャル品質工学によるひとづくり(2) 水田 匡彦 日田市立東渓小学校
52 「善の巡環」の理念がもたらす樹脂材料切断方法の評価技術開発と品質工学エコサイクルの活用法 澤井 達範 YKK(株)
53 「善の巡環」理念に基づく人財育成を狙った下学上達の品質工学実務展開研究 畠山 鎮 YKK(株)

  発表会場D(数理統計研究所 3F)
カンファレンスC行列と応用事例
10:20-12:00
54 薬品合成の応答曲面解析への[a,b]解析の適用 田辺 総一郎 中央大学
55 L27,L18,C6と[a,b]解析L4,C4による特性改善の比較 田辺 総一郎 中央大学
56 C4カンファレンス行列による小型モータの省電力設計と分類因子の割付 森 輝雄 静岡品質工学研究会
57 焼成過程中に追加投入する稲葉天目茶碗の星紋再現 森 輝雄 静岡品質工学研究会
教育と設計
13:00-14:40
58 MT法による学生の測定能力予測 岩永 禎之 四国職業能力開発大学校
59 学校教育におけるC6カンファレンス行列によるアルミー両面テープの接着強度のパラメータ設計 森 輝雄 静岡品質工学研究会
60 学校教育におけるC4カンファレンス行列による小型モータの特性改善事例 森 輝雄 静岡品質工学研究会

 
壇上発表,来賓挨拶,受賞記念講演,表彰式(大ホール)
15:20-15:30 《来賓挨拶》
 経済産業省 大臣官房審議官 今村 亘
 一般財団法人 日本規格協会理事長 朝日 弘
 精密測定技術振興財団 常務理事 事務局長 高増 潔
15:30-16:30 《受賞記念講演》
 品質工学会 ASI賞・精密測定技術振興財団品質工学賞論文賞銀賞,金賞
16:40-17:40 《表彰式》
 品質工学会貢献賞・学生賞・品質工学会日本規格協会理事長賞・品質工学会ASI賞・精密測定技術振興財団品質工学賞論文賞・品質工学研究発表大会実行委員長賞・品質工学研究発表大会品質工学会会長賞・精密測定技術振興財団品質工学賞発表賞

 

大会についてのお問合せ

品質工学研究発表大会に関するお問い合わせは, 品質工学会事務局までお願いします
  品質工学会事務局 金野(こんの) 

  ・ TEL (03) 6268-9355  ・FAX (03) 6268-9350