品質工学ライブラリ
品質工学会が提供する品質工学関連情報を集めました。品質工学の基礎知識から最新情報の獲得まで,幅広くご活用ください。
学会誌「品質工学」
品質工学会は,学会誌「品質工学」を年6冊(隔月刊)発行して,品質工学会員に提供しています。品質工学の識者による論説や解説、会員の皆様による研究論文や各種活動報告、論文感想、地方研究会活動など,多彩な情報で構成されています。
論文検索「J-STAGE」
科学技術情報発信・流通総合システム「J-STAGE」に,これまで品質工学会誌に掲載された論文を,順次,掲載しています。どなたでも無償で検索・閲覧することができますので,品質工学会員の方はもちろん,非会員の方もぜひご利用ください。
品質工学関連図書
品質工学関連ISO/JIS
・ISO 16336:2014 Applications of statistical and related methods to new technology and product development process -- Robust parameter design (RPD)
・JIS Z 9061:2016 新技術及び新製品開発プロセスのための統計的方法の応用 -- ロバストパラメータ設計(RPD)
・JIS K 7109:2013 プラスチックの寸法許容差の決め方
・JIS Z 9090:2011 測定−校正方式通則
・JIS Z 8403:2011 製品の品質特性−規格値の決め方通則
品質工学の基礎知識
品質工学の薦め
品質工学は初めてという方に,品質工学の基本的な考え方を紹介します。ますはこちらからご覧ください。
オフライン品質工学の展望
品質工学の中心分野のひとつである,開発・設計のための品質工学(オフライン品質工学)について解説しています。研究・開発・設計に携わる方は必読です。
品質工学の考え方
本稿は,田口玄一先生が,経営者や技術開発や設計部門の管理者や技術のプロジェクトリーダー向けとして執筆されたテキスト(田口玄一:経営者のための品質工学:品質月間テキストNo.251(1995年10月))より抜粋したものです。
品質工学用語集
品質工学会規格 QES S 1001:2007 品質工学用語(基本)[PDF]
品質工学会規格 QES S 1002:2007 品質工学用語(MTシステム)[PDF]
品質工学関連用語集 v.003 関連用語集
この「関連用語集」は、学会内外での品質工学に関する議論の活性化、国際化、論文作成や理解の助けを目的として、品質工学会の出版物や講演などで使われている用語、造語、略語のほか、関連用語も含めて抽出し、日英でのわかりやすい説明を加えた実用的な用語集として編纂した。
注1)議論の活性化が目的で、対象の是非を示したものではない。
注2)別の「規格用語集」は、品質工学用語の定義を目的としたものである。
品質工学特別講座
品質工学会が主催する品質工学特別講座です。品質工学の考え方を本質から理解して,本格的な品質工学実践力を身につけたいとお考えの皆様に,品質工学会が自信を持ってお勧めします。